公園訪問記
主に神奈川県の公園、庭園、名所、名跡等の訪問記録。
2011年5月29日日曜日
馬入・光と風の花づつみ ポピー
2011年5月26日、馬入・光と風の花づつみにポピーを観に行ってきた。
結構広い範囲に植えられており、花付きも良かったので見応えがあった。
微妙に天気が良くないのが残念。
シャーレーポピーが風に揺れていた。
シャーレーポピーを囲むようにヤグルマギクやカリフォルニアポピーが咲いていた。
花菜ガーデン
2011年5月22日、花菜ガーデンを訪問。(
公式ホームページ
)
予報では天気が崩れることになっているが晴れ間もみえる。
バラ園が見頃ということで初めて来てみた。
中は結構広く、見せ方も工夫が見られる。
とにかく品種が多いのでいくらいても飽きない。
バラ以外にもクレマチス、ルピナス、ナデシコ、キツネノテブクロなど春の花が豊富にあった。
大きな地図で見る
相模原北公園 バラ
2011年5月19日、相模原北公園のバラを観に行ってきた。
咲いてはいるが蕾も多く全体的な見頃はもう少し先。
しかし、咲きそろうのを待っていると、傷む花も目立ってくるので難しい。
ハマナス。
宮ヶ瀬湖
2011年5月19日、宮ヶ瀬湖で昼食を取る。
今日の遊覧船はお休みである。
県立七沢森林公園 シャクナゲ
2011年5月19日、県立七沢森林公園を訪問。
赤いシャクナゲとエゴノキ。
薄紫のシャクナゲ。
晴天のため丹沢山地がよく見える。
ちょうどホウノキが花を付けていた。
くりはま花の国 ポピー
2011年5月16日、くりはま花の国のポピーが見頃を迎えているとのことで行ってみた。(
公式ホームページ
)
曲がるべきとことを曲がりそこね、少し遠回りしたが到着。
青空のない残念な天気だが、なんとか雨は降りそうもない。
園内の緩やかな広い斜面を赤やピンクのシャーレーポピーが埋め尽くす。
斜面奥にはネモフィラのエリア。
シャーレーポピーを取り囲むようにヤグルマギクやカリフォルニアポピーなどが咲いていた。
園内にはツバキ園やハーブ園を配し、またこども向けの遊具もある。
大きな地図で見る
あつぎつつじの丘公園 ツツジ
2011年5月10日、あつぎつつじの丘公園を訪問。
色とりどりのツツジが花を付けていた。
日当たりの関係か公園内の場所場所で開花の加減が異なる。
去年より本数が増えたようで華やかさが増している印象。
公園の隅にあったミズキも満開である。
来訪者も多く厚木の名所として知名度を上げるいるようである。
県立あいかわ公園 ツツジ
2011年5月5日、県立あいかわ公園にツツジを見に行った。
朝から日差しはなく曇り空の様子を窺いながら出かけた。
出発が遅れたこともあり第一駐車場は満車。第二駐車場から歩く。
現地についても相変わらず曇り空で、丹沢の山々を見ることができないが雨は大丈夫そう。
花の斜面にはいろいろな種類のツツジが咲いている。
ミツバツツジ、キシツツジ、ヒカゲツツジなどは終わり、マヤフジン(クルメツツジ)などはつぼみが多い状態だった。
ベニドウダンやサラサドウダン、ベニサラサドウダンなど初めて見るものもあった。
2011年5月4日水曜日
町田ぼたん園
2011年4月28日、町田ぼたん園を訪問。
入るとすぐに艶やかなボタンたちが迎えてくれる。
一つ一つがゴージャスで見応えがあるのだが早歩きで観て回る。
薬師池公園で時間を使ってしまい、入ったのは閉門30分前だったのだ。
ボタン以外にも観るものはある。白と紫のフジは見事だしツツジも鮮やかな赤い花をつけていた。
ケマンソウもきれいなハートを見せてくれた。
大きな地図で見る
薬師池公園
2011年4月28日、町田市立薬師池公園を訪問。
大きな池の縁に植わるツツジは咲き始めたところ。
園内にある萬葉草花苑には、野草や園芸種など季節の花が咲いていた。
イカリソウは奇妙な形の花をつけていた。
花壇の中に咲くムラサキサギゴケは、人に踏まれることなく花を付けていた。
他の花壇では花が大きなボール状に。
大きな地図で見る
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)