公園訪問記
主に神奈川県の公園、庭園、名所、名跡等の訪問記録。
2011年6月19日日曜日
相模原麻溝公園 アジサイ
2011年6月14日、相模原麻溝公園訪問。
アジサイ見頃始め。すこし早いようで小ぶりの花が多い気がする。
スカシユリも咲き始め。
カシワバアジサイ系は見頃。
隅っこのほうでギボウシが花を咲かせていた。こういうときバリアングル液晶だと助かる。
県立相模原公園
2011年6月14日、県立相模原公園を訪問。
菖蒲園は見頃始め。まだ咲いていないエリアもあるが、そのかわり傷んでいる花も少ない。
スモークツリー(ケムリノキ)、なるほど煙っぽい。
カルガモの雛。ぴいぴい鳴きまくっている。注目の的。
ダリアコーナーが華やかになってきた。
県立秦野戸川公園
2011年6月12日、県立秦野戸川公園を訪問。
河原に黄色い花が群生。調べて見るとホソバウンランらしい。
すぐ傍には白い花の木。こちらはウツギ。
アジサイはまだ花が小さい。
黄色いナノハナのような群生。ハルサキヤマガラシのようだが時期的にはヤマガラシのような。
厳島湿生公園
2011年6月12日、厳島湿生公園を訪問。
ヒペリカム・ヒドコート(大輪キンシバイ)が見頃。
捕食に失敗してションボリしているカワセミさん。
二宮町せせらぎ公園 ハナショウブ
2011年6月12日、二宮町せせらぎ公園を訪問
入り口に近い方は見頃初め。
数日前の情報で4部咲きだったが、この日もあまり変りないかもしれない。
奥の方は少しさみしい。
水面にはアサザが咲いていた。
ハナショウブの周りはアジサイが咲く。
2011年6月15日水曜日
大和市ふれあいの森
2011年6月9日、大和市ふれあいの森を初訪問。
泉の森から歩道で繋がっている。
敷地内には見本園やハーブ園、菖蒲園がある。
移動中、川を遡る翡翠とすれ違った。それはとても早く、カメラを構える時間はなかった。
厚木基地がすぐそばなので、軍用機が頭上を飛び交う。
大和市泉の森
2011年6月9日、大和市泉の森を初訪問。
約600種類の植物と約80種類の鳥類が観られる。(
公式ホームページ
)
敷地内にはキャンプ場や民家園、水車小屋などがある。
水辺は湿生植物園やしょうぶ田になっている。
ハナショウブの一番花が咲いていたが数は少ない。
大きなレンズを持った人たちが野鳥の観察をしていた。
小田原フラワーガーデン
2011年6月5日、バラの咲く
小田原フラワーガーデンを訪問。
花の数が多く、ピーク半ばという印象。
アリウム・ギガンチウム(花ねぎ)がたくさん。
他、ハナショウブの一番花が見頃。
アジサイはまだ僅か。
雌しべが花弁化したハイビスカスが咲いていた。
花菜ガーデン
2011年6月4日、花菜ガーデンを再訪。
垣根にはサツキが咲いていた。
前回は蕾の多かったミニバラたちも花を付けていた。
生田緑地ばら苑
2011年5月31日
生田緑地ばら苑を訪問。
開放期間も半ばを過ぎたが、多くの人で賑わう。
前々日の台風(熱帯低気圧)の影響か、ところどころ花の痛みが目に付く。
通路が広いのは良いが、品種によっては近づけないものもあるのが残念。
ミニバラの人気が高いようだった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)